2015.10.22 Thursday
風邪をひいた時にするべきこと。風邪撃退法です。
JUGEMテーマ:オモロ健康法
Ksです。
Ksyhは後回しです。
大学病院の医局勤務が長かった私が、みなさんに
風邪をひいた時にするべきこと。風邪撃退法をお教えします。
病院に行っても諸症状を多少緩和してくれる薬を処方されるだけなので
風邪の場合は病院に行ってもあまり意味はありません。
(風邪じゃないこともあるので否定しているのではありません)
このブログをいつも見てくれているかたは、
「どうせお酒を浴びるほど飲め」とか
「お湯割り健康法=風邪撃退法だったのです!!」とかだろ!!
とお思いかもしれませんが、違います。今回は違います。
(お湯割り健康法=風邪撃退法も間違いではありません)
あります! 風邪撃退法はあります!!
(小保方ちゃん風に言ってみました。ということは・・・。)
それではお教えします
とにかく食べる!
これだけです。
食欲がない時は無理して食べないほうが良いと言う専門家もいますが、
とにかく食べてください。
「食べる気力がない」というほど具合が悪い場合もあるかもしれませんが、
私のブログをいつも見てくれているみなさんなら大丈夫です。
あの超絶な二日酔いを思い出してください。
二日酔いに比べれば何てことありません。
(私やみなさんは二日酔いには慣れっこですが・・・)
それでも食べれないときはお酒を飲んで訳が分からなくなってから食べましょう。
仕事を休んでいるなら朝食時からお酒を飲むのも良いでしょう。
とにかく朝・昼・晩としっかり食べるのです。
食べることにより体温が上昇し治りも早くなります。
引用です。
アデノウイルスに感染させたマウスは食欲がなくなります。グループ1には
エサを置いておきマウスの自主性にまかせ食事を摂らせます。グループ2には
6時間おきに1と同じ栄養価のものを体内(胃)に注入します。グループ2は
1に比べ2/3ほどの期間でアデノウイルスが体内からいなくなりました。これは
想定されていた範囲内でしたが、ウイルスがいなくなってから(完治してから)
通常の運動能力を回復するのにグループ1は2の3倍もの期間がかかりました。
2はウイルス除去後すぐに通常の運動能力を回復できたのです。
グループ1・2ともに感染期間中はそれほど運動はしていませんでしたが、グル
−プ2は筋力低下もほとんど見られませんでした。
引用:食摂から診るウイルス感染 著:医学博士・尾游和利氏
このように私の思っていた(いや研究した)通りです。
よく、病み上がりで出勤して動きが悪かったり筋力が落ちていたりで、
「病み上がりなのですいません。」とか言ってる人がいるようですが
当社では許されません。休憩のときのおやつの質を落とします。
当社ではみんなこの撃退法を実践していますのでたとえ病欠しても
出社すればいつも通りの100%の力でさらっと仕事をこなしています。
しっかり食べてしっかり働きましょう!
しっかり飲んでしっかり働きましょう!
みなさんも風邪をひいた時はこの撃退法を実践しましょう!
なんとなく喉が痛いので仕事帰りに病院に行ってきます。
早めの治療が肝心ですから。
その後、私もみなさんもお湯割り健康法で記憶をリセットです。
お付き合いありがとうございました。
Ksyh
Ks 以前から製作していたキムチ製造機がようやく形になりました。
後日、キムチ屋さんと実験です。
外国製油圧シリンダーのオーバーホール。日本製のパッキンに変更
できるかパッキンのスペシャリスト、Fベアリングの社長にパッキンを
託してきました。
Ky 風邪をひいているため仕事はお休みです。FベアリングにはKyに行って
もらおうと思っていたのですが。が、体調不良の中、市役所にまた文句を
言いに行くようです。内容は知りませんが今度知り合いの議員に頼んでみよう。
Kh 学校。
次回は、提言シリーズ。
か、最近の運動会について思うこと。
か、当社のドラフト会議の結果。
か、溶接のお話。
か、これまでの撃退法・必勝法の共通項。
さようなら。
風邪をひかないように気を付けましょう。
さようなら。

- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 風邪をひいた時にするべきこと。風邪撃退法です。 (10/22)
- Archives
-
- January 2018 (1)
- November 2016 (1)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (1)
- April 2016 (1)
- March 2016 (3)
- February 2016 (3)
- January 2016 (4)
- December 2015 (4)
- November 2015 (4)
- October 2015 (5)
- September 2015 (16)
- August 2015 (16)
- July 2015 (15)
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-